WW2航空機の性能:WarbirdPerformanceBlog

第二次大戦中の日本軍航空機を中心に、その性能を探ります。

タグ:隼

はじめに
 当ブログでも陸軍の一式戦闘機「隼」の性能に関して「一型」、「二型」と取り上げており、また零戦と比較したりハ115エンジンの性能についての考察も試みてきました。
 そこで本記事では今まで取り上げてこなかった三型の性能についても考えてみながら、隼の性能を整理してみたいと思います。ただ隼の性能は分からないことが多すぎて、よく分からないことが改めて分かったというような文章になっていることをはじめにお断りしておきます。

一型の性能
 まず第一に、隼一型の話から進めようと思います。一般に、隼一型の性能は、

最高速度 495km/h@4000m
上昇時間 5000mまで5分13秒

という数値が知られていたと思います。
 この数値自体は一次資料『「キ43」操縦の参考』内にも見つけることのできるれっきとしたものなのですが、少し気になる点も存在しています。
 まず495km/h@4000mという速度は、主タンクは満タンですが補助タンクに燃料を半分しか積んでいない「常装備」状態とされる条件で計測されたものと考えられ、機内の燃料タンクを満タンにした時の最高速度は与圧高度3700mで474km/hとされています。両者の重量には約200kgの差があり、速度差は約20km/hということになります。本当にそんなに差が出るのかという疑問はありますが、ともかくとして495km/hという数字にはこういう訳があります。なおエンジン回転数やブースト圧は不明です。

 一方で5000mまで5分13秒というデータは、量産型の隼一型とは異なった主翼を備えていた機体の数字だと考えられます。旧陸軍の木村技術中佐のノートが防衛研究所史料閲覧室に所蔵されているのですが、翼面積を通常の22.0m^2から翼端を切断し21.4m^2とした試作8号機の試験結果として5000mまで5分12.5秒という数字が出てくるのです。それ以外の高度での上昇時間も『「キ43」操縦の参考』と一致しています。試験時の重量は1965kgとされ、これは常装備重量と想定されます。
 それでは燃料満載時の上昇性能はどの程度だったのでしょうか。上述の『「キ43」操縦の参考』内には92オクタン燃料使用時の燃料満載状態での上昇時間も記載されており、例えば5000mまでは5分31秒との数字が残されています。なお、切断翼機のエンジン回転数は毎分2550回、92オクタン燃料使用機は2600回転となっていますが、オクタン価の差の影響がどこまであったかは疑問です。

 ちなみに、切断翼機の試験ではもちろん最高速度の試験も行われているのですが、高度5000m~6000mで500km/hを計測しています。ただしこの速度はエンジン回転数が毎分2700回転で計測されており、離昇馬力での試験結果と考えられます。となると、冒頭の495km/hとの速度差が5km/hしかないことを考えると、この数値も離昇馬力で測定されたものなのかもしれません。この頃は「公称」=「離昇」だったり「高力」やら「最大」やらの用語があったりとエンジン運転条件が分かりづらく、最高速度の測定もいわゆる公称馬力ではなく許容最大馬力で測定されている例が見られるのです。

二型の性能
 二型の性能は一型に比べて不明な点が多く存在します。一般によく知られるのは、

最高速度 515km/h@6000m

というものでしょう。上記の数字は二型の審査結果と考えられ、このときの上昇時間は5000mまで5分49秒とされています。以前の記事では零戦と比較した隼2型の低性能をエンジン運転制限によるものと考えましたが、上記試験は公称出力の規定通り毎分2700回転、吸気圧力+200mmHgにて測定されたものでした。そのうえで、主翼は22.0m^2、排気管は非推力式の集合排気管であったと考えられます。

 一方で、隼2型はその生産期間を通じて絶え間ない改修が加えられています。性能に大きく影響しそうなところでは、カウリングの形状変更、翼端の切断(22.0m^2から21.4m^2へ)、推力式排気管の採用(集合排気管および単排気管)が挙げられます。一部書籍では短翼・集合排気管の性能が最高速度536km/h@6000mで上昇時間が5000mまで4分48秒としてそのソースを中島飛行機資料とし、短翼・単排気管の性能を(おそらく先述の木村技術中佐資料より)548km/h@6000mとしています。

 これらの数値の妥当性について考えてみます。まず「536km/h~」という性能に関しては、そのもととなった中島飛行機の資料を見たことがありません。しかし、安藤成雄『日本陸軍機の計画物語』内に昭和16年10月時点の資料としてキ43性能向上型の最高速度が537km/h@6000mで上昇時間が5000mまで4分18秒という数字を見つけることができ、どうにも両者は似ているなと思っています。16年10月というタイミングでは、まだ二型の実機の完成前であり、データは計算値であるはずです。であれば中島飛行機に残されていたとされる数字も実飛行前の計算値なのかもしれません。実物資料を見てみないことには判断がなんともつきませんが。
 続いて「548km/h~」という性能ですが、木村中佐のメモを見ると過給機一速時の最高速度は502km/h@2800mとなっています。それが非常に怪しいのです。というのも、515km/h@6000mを記録した長翼型の一速過給機での最高速度が高度3340mで504km/hなのです。空力的に洗練されたカウリング、切断翼と推力式排気管を備えていながら逆に遅くなっているなどあり得ないのです。ちなみに木村中佐は同時にエンジン回転数を「2600?」とも書いています。となれば、この一連の数値はハ115エンジンの運転制限下の性能とも考えられますが、ならばなぜ二速過給機では大きく速度が勝っているのでしょうか?いずれにせよ疑問の残るデータです。
 一方で木村中佐のメモには、キ43IIの6932号機の数値として「560k/6000m」の記述もあり「n=2800ハspd出ヌ、2700ノ方ヨシ」とのコメントが付いています。6932号機という数字が正確であれば、昭和19年3月生産分の機体と考えられます。また、第59戦隊の南郷大尉の陣中日記には「二型は軽く550キロくらい出」るとあるそうですから、結局のところ隼二型の後期型は550km/h前後出ていたのは確かだと思われます。

三型の性能
 三型の性能はさらに輪をかけて不明な点が多いです。そもそもハ115IIエンジンの詳細な性能すらまだよくわかっていません。そんな中、隼三型の性能は、最高速度が6000m付近で560km/h程度とされ、上昇時間は5000mまで5分19秒とのデータがあります。
 例えば信用できる航本技術部作成の資料だと、560km/h@5850m、532km/h@9000mとの数字が残されていますし、木村中佐メモでは一速527km/h@3500m、二速555km/h@6100mとなっています。

 しかしながら、二型が550km/h程度出せていたと考えると、これらの数字では性能向上がほとんどなかったということになってしまいます。三型は水メタノール噴射装置を追加したハ115IIエンジンを装備していたはずですから、20km/h程度の速度向上は期待してもいいはずです。丸2019年6月号の土井津たけお氏の記事におもしろい考察がありました。三型は落下タンク懸吊架の装備が標準化しており、これが約25km/hの速度低下を生んだのではないかとの話です。現に米軍は隼三型の最高速度を358mph(576km/h)と見積もっています。ただし、当然ながら懸吊架の話には確たる証拠があるわけではありません。

まとめ
 という訳で、隼の各型の性能について考えてみました。各データの出所をつきつめていくと、余計に訳が分からなくなっていくことが分かって頂けたのではないでしょうか。
 簡単にまとめると、まず一型は最高速度は500km/h程度と考えられますが、もしかしたら離昇馬力で計測されたものかもしれません。速度も上昇時間も重量の条件をよく確認しておく必要があります。
 二型は最高速度が最初期の515km/hから後期型の550km/h程度まで向上しましたが、翼面積の減少や排気管の変更等が影響したものと考えられます。エンジンの運転制限の影響はよく分かりません。
 三型の最高速度は二型の後期型とあまり変わっていませんが、これは懸吊架による影響かもしれませんし、そうではないかもしれません。もしそうなら、575km/hは出せていたものと思われます。

はじめに
 タイトルのとおり海軍の零戦21型と陸軍の隼I型を性能の面から比較します。この手の比較は様々なメディアでやり尽くされている感がありますが、当ブログ得意の一次史料データを基にして考察していきたいと思います。今回もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

前提条件
 まずは機体の寸法や重量等について簡単な表をつくってみました。隼のデータは『一式戦闘機説明書』(昭和17年1月)から、零戦21型のデータは『取扱説明書 零式艦上戦闘機』(昭和19年10月)に拠っています。
隼1vs零戦21(spec)
 両者を比較してみると、隼のほうが零戦よりも一回り小さいことが分かります。重量はというと隼が大幅に軽く、正規重量で比べると400kg近くも軽いようです。
 なお、一次資料にもいくつかあってそれぞれ微妙に数字が違うのですが、どれも大きくは違わないので今回は上記の資料のデータを使用します。おそらく速度・上昇性能測定時の寸法・重量もこれと大きく異ならないだろうという前提のもとで論を進めていきます。


続いてエンジン性能についても比較してみます。これも取扱説明書から数値を抜き出しています。
隼1vs零戦21(enginetable)
 オクタン価が異なるために栄12型のほうがブースト圧が高くなっています。また、過給機の羽根車直径、増速比ともに栄12型の方が強化されているので、ブースト圧の差にも関わらず全開高度はハ25よりも高くなっています。一方でハ25は回転数を上げることで栄12型に対抗しており、地上や全開高度における馬力性能は栄12型に勝っていることが読み取れます。プロペラは直径は同じ2.9mで定回転式なのも同様ですが、隼はブレードが1枚少なくなっています。


 お次は速度性能、上昇性能についてです。I型の性能については当ブログ内の記事「一式戦闘機一型(キ43-I)「隼」の性能/Ki-43I Oscar」に、零戦21型については同じく「〈考察⑥-1〉零戦11・21型(A6M2)の速度性能について」に基づいて比較していきます。両者の性能を表にまとめてみると以下のようになります。
隼1vs零戦21(speedtable)
隼1vs零戦21(climbtable)
ぱっと見てわかるのは低高度帯での差はあまりないけれども、高度が高くなるにつれ速度性能は零戦の方が良くなり、上昇性能は隼の方が良くなるということでしょうか。


なお、それぞれの翼面荷重および馬力荷重は以下のようになります。
隼1vs零戦21(ratio)


グラフ化してみました
 ここまでは数字の羅列だけでしたが、視覚的に、直感的に理解しやすいように、高度とエンジン馬力、最高速度、上昇時間の関係をグラフで表してみました。青線が零戦21型(栄12型)、緑線が隼I型(ハ25)を示しています。なお、下記グラフには一部推測が含まれることをご了承ください。
隼1vs零戦21(engine)
隼1vs零戦21(speedandclimb)修正

(※2020/7/22画像微修正)
 隼と零戦の性能の関係性がぐっと分かりやすくなったのではないでしょうか?高度3000m半ばまではハ25の方が高馬力ですが4000mを超えると栄12型の方が優勢となり、速度性能にもはっきりと差がついていることが分かります。
 逆に上昇性能については高度が上がっていくにつれて両者の差は広がる一方なのが分かります。これは単純に隼の方がかなり軽いからでしょう。

疑問点
 ここで一つの疑問点が浮かび上がります。すなわち「なぜ隼のほうが零戦よりも小型・軽量かつ低高度での馬力が大きいのにも関わらず、4000m以下での速度性能がほとんど変わらないのか?」という疑問です。
 飛行機をより高速にしたければ、エンジン馬力を向上させるか、空気抵抗を軽減させることが重要になってきます。この場合ではエンジン馬力は隼の方が高いので、零戦の方が空気抵抗が少ないからというのが答えではないでしょうか。
 一方で、よく誤解されがちですが重量の増減は実はそこまで速度性能には影響がありません。重量が大きい方がたくさん揚力を必要とするので迎え角が大きくなり、結果として空気抵抗が増加することには繋がりますが、機体のサイズを小さくしたり機体の形状を滑らかにするほうがよっぽど効果的です。

そこで、この空気抵抗の差を生んだのはどこなのかを挙げてみると、
1.主翼・・・隼の前進翼 vs 零戦のテーパー翼
2.主脚・・・カバーなしの隼 vs カバーありの零戦
3.尾輪・・・固定式の隼 vs 格納式の零戦
4.風防・・・角型の隼 vs 曲線の零戦
といったところでしょうか。

 一方でプロペラ枚数の違いによる性能差は不思議とそこまで感じられません。零戦の設計者である堀越二郎氏も実は二枚プロペラにしたがっていた節がありますが、振動問題のため三枚に変更したようです。この辺りの影響は正直あまりよく分かりません。もしかしたら隼も3枚ペラにしたらそれなりにスピードアップするのでしょうか?

まとめ
 という訳で今回の考察はここまでとなります。
まとめると、
(1)速度に関しては4000m弱までは零戦も隼も大差はないが、それ以上になるとエンジン過給機の性能から大きく差がつく
(2)軽量な分だけ隼の方が上昇力が良好である。
(3)低高度では、両者のエンジン馬力差にも関わらず零戦と隼の速度差はほとんどない。これは零戦の方が空気抵抗が小さいからと考えられる。
といった感じです。

 ところで、零戦21型はその後主翼外板の厚みを増やしたことで剛性が増し、高速飛行時にシワが生じなくなったとのことで最高速度が約530km/hまで向上しています。隼I型も主翼の強度に不安を抱えており実戦においても空戦中に主翼が折れる事故が発生していましたから、零戦同様に主翼を厚くすれば速度性能が向上する可能性があります。参考までに、改修後の零戦21型の急降下制限速度は630km/hですが、隼I型は500km/hと極めて低い数値となっています。


今回も最後までお読みいただきありがとうございました。もし好評なら今度は隼II型vs零戦32/22型もやってみようかなと思います。

はじめに
 戦闘機の性能を比較する際に、よく注目されるのが最高速度や上昇力です。しかし、比較の際に注意しなければならないのが高度です。航空機のエンジンは高度によって出せる馬力が変わり、空気密度も変わるので、航空機はその高度によって出せる最大速度が変わります。また、装備したエンジンのおかげで低空では上昇力が高くとも上空に上がるにつれて性能が落ちる航空機があれば、当然逆もまた然りです。さらに、たとえ同じエンジンを搭載した航空機でも形状が違えば性能に差が出てきます。
 今回は陸軍の主要戦闘機である九七式戦闘機、一式戦闘機二型、二式戦闘機二型、三式戦闘機一型、四式戦闘機一型の試作機の審査時の実測値と思われる速度と上昇力のデータが集まったのでグラフにしてみました。

速度の比較
陸軍機速度比較
 まずは速度からです。縦軸が高度で横軸が速度です。ちなみに一式戦「隼」や二式戦「鍾馗」、四式戦「疾風」のグラフに二つピークがあるのは搭載エンジンに2速過給機が備わっているからです。低速ギアで最高速が出せる高度と高速ギアで最高速が出せる高度の二つがあるのです。97式戦は1速過給機なので山が一つだけしかありません。ちなみに5000m以上のデータはありませんでした。三式戦「飛燕」は無段変速過給機を使用していますから、山は一つですがカーブが非常に緩やかになっていることが分かります。「飛燕」のみ海面高度のデータもありました。
さて、グラフを詳しく見ていきましょう。この中で一番速い機体はもちろん「疾風」なのですが、5000m近辺では「鍾馗」のほうが速いことが分かります。「鍾馗」の2速過給機のピークが丁度「疾風」の1速と2速の谷間に来ています。実はこの「疾風」のエンジンは「誉21型」の陸軍版である「ハ45-21」なのですが、海軍と同様に不具合のため運転制限が課されています。グラフ内の性能も運転制限下で記録されたものですから決して本調子ではありませんが、それでも「鍾馗」に負けている高度があるのはおもしろいですね。
ところで陸軍には「軽戦闘機」と「重戦闘機」という考え方があります。はっきりとした定義があるわけではないようですが、一般に高速・重武装なのが重戦闘機、軽量・軽武装なのが軽戦闘機のようです。97式戦や「隼」は軽戦、「鍾馗」や「疾風」は重戦、「飛燕」はその中間の「中戦」とされることが多いのですが、グラフを見ていると「軽戦」と「重戦」の境界がなんとなく見えるような気がします。

上昇力の比較
陸軍機上昇力比較
 上昇力の比較です。例によって97式戦は5000mまでのデータしかありません。このグラフですが縦軸が高度を、横軸が時間を表していますので、角度が急なほど上昇性能が良いことになります。
さて、グラフを見ていてずば抜けているのは「鍾馗」です。5000m付近までのグラフの角度が抜きんでています。97式戦も3000m付近まで食らいついていますが、それ以上の高さではエンジンの性能が急激に落ちていくため角度が緩やかになっていきます。
一方で、「疾風」の上昇性能はこの中で最低です。あくまで「計測したこの個体は」この性能であって、もう少し良い数値の別のデータもあるのですが、それでも他の機種と比べて別段優れているわけではないのが悲しいところです。エンジンの運転制限がなければもっと良い性能が期待できるはずです。
ちなみに、5000m以上の話になると、性能不明の97式戦を除いて4機種とも似たり寄ったりなことが分かります。強いて言えば「隼」が7000m以上でも上昇率をキープ出来ているでしょうか。結局、高々度を飛行するB29を素早く迎撃できるような上昇性能を持ったインターセプターは日本には現れませんでした。

まとめ
 今日は陸軍主要戦闘機の速度と上昇力を比較しました。なぜ海軍じゃないのかと聞かれればそれは、海軍機のデータが全然揃わないからです。意外とマイナー機体は資料があったりするのですが、主要機はさっぱりなのです。一方で陸軍機は操縦参考書等に各高度別の性能表が載っていることが多く、データが収集しやすいのです。
ただし注意しなければならないのが、これはあくまで試作機の一機が出したデータに過ぎないということです。例えば「飛燕」などは度重なる改修でどんどん重量が増加していっているので、今回使用したデータのような速度や上昇力は実戦では望めないでしょう。一方で「隼」については改修によって翼端が短縮されて空気抵抗が減ったり排気管が推力式になったりと今回のデータ以上の性能が見込めます。あくまで今回はおおまかな傾向を知るための試みと捉えて頂ければ幸いです。


資料出所(当ブログの以前のエントリーを参照してください)
・97式戦闘機…陸軍航空本部『九七式戦闘機審査成績ノ概要』昭和12年12月
        (アジア歴史資料センター)
・一式戦闘機二型…飛行第59戦隊整備関係資料『キ43飛行性能表』(防衛研究所蔵)
       および『キ43酸素噴射飛行試験(第二次)』昭和19年12月30日
       (アジア歴史資料センター)
・二式戦闘機二型…陸軍航空総監部『二式戦闘機(二型)操縦法』昭和18年6月
       (国立国会図書館デジタルコレクション)
・三式戦闘機一型…陸軍航空総監部『「キ六十一」操縦法』昭和18年6月(防衛研究所蔵)
       または『KI61(TYPE 3F TONY) PILOTING PROCEDURE』
       (上記操縦法の米軍英訳版。マイクロフィルムにて国立国会図書館蔵)
・四式戦闘機一型…雑誌『丸』2018年2月号別冊付録『「紫電改」&「疾風」』内
       「キ八四操縦マニュアル」より
       ※一部誤植と思われる数値があったのでグラフでは修正しています。


↑このページのトップヘ