はじめに
大変ご無沙汰しております。久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。近頃色々と忙しく、投稿が滞ってしまいました。
さて、今回は色々な書籍などで紹介されている「米軍が鹵獲機をテストしたら日本側のスペックを大きく上回る性能を発揮した」という噂を検証してみたいと思います。過去記事でも何回か触れていますが、この話は基本的に「嘘」と考えてもらって結構かと思います。
疾風の場合
米軍テスト値の話で一番よく出るのが四式戦闘機「疾風」ではないでしょうか。まずはどんな説が一般に流布しているのか、便利だけどもデマの温床でもあるwikipediaをみてみましょう。
2020年11月2日時点で「四式戦闘機」の項にて、『アメリカ軍はフィリピンの戦いで鹵獲した飛行第11戦隊所属であった第1446号機(1944年12月に製造された量産機)を使い、戦後の1946年(昭和21年)4月2日から5月10日にかけて、ペンシルベニア州のミドルタウン航空兵站部(Middletown Air Depot)で性能テストを行った。100オクタン/140グレードのガソリンとアメリカ製点火プラグを使用した四式戦は、武装を取り除いた重量7,490 lb (3,397 kg)の状態で(四式戦の正規全備重量は3,890 kg)、高度20,000 ft (6,096 m)において427 mph (687 km/h)を記録した。』との記述があります。非常に具体的に書いてあり、信ぴょう性がありそうな内容です。この部分の出典としてRene J Francillonの"Japanese Aircraft of the Pacific War"(1979)を挙げています。私は1988年版しかもっていないのですが、確かに大体似たようなことが書いてありました。
では、そのもととなる一次資料は何かと考えると、米陸軍が1946年11月に出したレポート"T-2 Report on Frank-1 (Ki-84), T-2 Serial No.302"が挙げられるでしょう。早くも本レポートp.2では、重量は7940lb.で高度20000ftにて427mphの記述を見つけることが出来ます。しかもご丁寧に"FACTUAL DATA(実際のデータ)"とまで書いてあります。Francillonの重量7490lb.は単純に7940lb.の誤記と考えて問題なさそうです。
これだけ見ると、戦後のテストで疾風は427mph出したのだと勘違いしそうですが、少し待ってください。これは、1945年3月付けの米軍による疾風のデータシートです。これは"TAIC MANUAL No.1"と呼ばれる日本軍機の性能諸元をまとめたものの一部で、加除式になっており新たな情報が加わった時には古いページを捨てて新しいページを挿入することができるようになっています。
それでは早速このデータを見ていくと、重量は7940lb.で最高速度は20000ftで427mphとなっています。そうです。戦後に出された疾風のレポートは45年3月時点のデータを流用しただけだったのです。他の数値も見比べてみてください。基本的に同一のはずです。戦後、疾風が高オクタン燃料とアメリカ製点火プラグで高性能を発揮したというのはどうやら嘘だということが分かってもらえるのではないでしょうか。
TAIC MANUALの信ぴょう性
なら「戦中に鹵獲した機体が427mphだしたのでは?」と思った方、確かにその可能性はあるかもしれません。ただ、残念ながらそうでない可能性の方が高そうです。
TAIC MANUALの冒頭には色々と説明書きがあるのですが、性能に関しても以下のような記述があります。
要約すれば「わざわざ書いていない限り性能は計算による推測値ですよ」といったところでしょうか。例えば、零戦52型のデータシートには飛行試験では340mph(547km/h)しか出ませんでしたと書いていながら、最高速度は戦時緊急出力で358mph(576km/h)としています。
確かに疾風は戦中に鹵獲機による飛行試験が実施されていますが全速飛行を行ったという話は聞いたことが無く(過去記事参照)、TAIC SUMMARY #22は国会図書館でも表紙しか無いようなのでこれが読めればもっとはっきりすると思いますが、少なくとも現時点では427mphが実測値という限りなくゼロに近そうです。
雷電と紫電
これも過去記事で何度か指摘しているのですが、雷電も紫電も鹵獲機のテストで好成績を発揮したことはありません。
雷電に関しては、『〈考察⑦〉火星23型の性能について』でも指摘していますが全速飛行試験は実施されておらず、44年12月付の一番初めのデータシートでは日本側の計算値をそのまま使用しただけだと思われます。なお45年5月付のデータでは少し速度が向上しています。
紫電についても、飛行試験は実施されましたが全速飛行試験は行われていません。1945年7月付の"TAIC SUMMARY #33 GEORGE11"によると、45分間の一度のフライトが実施されるも着陸時に右脚を破損してしまったようです。
その他の噂について
米軍によるテスト値については、それ以外の機体にも「噂」が残されています。例えば彩雲は戦後375kt(695km/h)を計測したという話がありますし、同じくキ83は762km/hを計測したという伝説が残っています。
彩雲は日本側のテストでは630~650km/hを記録したことがあるとされ、TAIC MANUALでもその最高速度を396mph(637km/h)と推測しています。ダイブしたとかではない限り700km/h近い速度を発揮したとは考えづらいでしょう。キ83についてもそもそも設計時の速度が700km/h少々なのですから、762km/hというのはかなり過剰に見えます。
これはただの思い付きなのですが、もしかしたらマイルのノットを取り違えた?なんて可能性もあるかもしれません。375mphは603.5km/hですし、762km/hは411.4ktですが、411.4mphは662km/hになります。これくらいの速度だったら非常に現実味のある数字ではないでしょうか?
まとめ
最後の与太話はともかくとして、米軍によるテスト値として広まっている数値は、決して実測値ではなく、あくまで計算値であるということが分かって頂けたのではないでしょうか。米軍は日本機の性能をあくまで過剰に評価しており(過少評価するよりはよっぽどマシですが)、それが誤って広まってしまったために、戦後75年が経った今でさえも高性能な日本軍戦闘機の幻影に惑わされてしまっている人は多いと思います。
本ブログではこれからも日本軍航空機をはじめとして、確かな根拠に基づいた情報を追求していきたいと思っています。
参考HP:WWII Aircraft Performance
大変ご無沙汰しております。久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。近頃色々と忙しく、投稿が滞ってしまいました。
さて、今回は色々な書籍などで紹介されている「米軍が鹵獲機をテストしたら日本側のスペックを大きく上回る性能を発揮した」という噂を検証してみたいと思います。過去記事でも何回か触れていますが、この話は基本的に「嘘」と考えてもらって結構かと思います。
疾風の場合
米軍テスト値の話で一番よく出るのが四式戦闘機「疾風」ではないでしょうか。まずはどんな説が一般に流布しているのか、便利だけどもデマの温床でもあるwikipediaをみてみましょう。
2020年11月2日時点で「四式戦闘機」の項にて、『アメリカ軍はフィリピンの戦いで鹵獲した飛行第11戦隊所属であった第1446号機(1944年12月に製造された量産機)を使い、戦後の1946年(昭和21年)4月2日から5月10日にかけて、ペンシルベニア州のミドルタウン航空兵站部(Middletown Air Depot)で性能テストを行った。100オクタン/140グレードのガソリンとアメリカ製点火プラグを使用した四式戦は、武装を取り除いた重量7,490 lb (3,397 kg)の状態で(四式戦の正規全備重量は3,890 kg)、高度20,000 ft (6,096 m)において427 mph (687 km/h)を記録した。』との記述があります。非常に具体的に書いてあり、信ぴょう性がありそうな内容です。この部分の出典としてRene J Francillonの"Japanese Aircraft of the Pacific War"(1979)を挙げています。私は1988年版しかもっていないのですが、確かに大体似たようなことが書いてありました。
では、そのもととなる一次資料は何かと考えると、米陸軍が1946年11月に出したレポート"T-2 Report on Frank-1 (Ki-84), T-2 Serial No.302"が挙げられるでしょう。早くも本レポートp.2では、重量は7940lb.で高度20000ftにて427mphの記述を見つけることが出来ます。しかもご丁寧に"FACTUAL DATA(実際のデータ)"とまで書いてあります。Francillonの重量7490lb.は単純に7940lb.の誤記と考えて問題なさそうです。
これだけ見ると、戦後のテストで疾風は427mph出したのだと勘違いしそうですが、少し待ってください。これは、1945年3月付けの米軍による疾風のデータシートです。これは"TAIC MANUAL No.1"と呼ばれる日本軍機の性能諸元をまとめたものの一部で、加除式になっており新たな情報が加わった時には古いページを捨てて新しいページを挿入することができるようになっています。
それでは早速このデータを見ていくと、重量は7940lb.で最高速度は20000ftで427mphとなっています。そうです。戦後に出された疾風のレポートは45年3月時点のデータを流用しただけだったのです。他の数値も見比べてみてください。基本的に同一のはずです。戦後、疾風が高オクタン燃料とアメリカ製点火プラグで高性能を発揮したというのはどうやら嘘だということが分かってもらえるのではないでしょうか。
TAIC MANUALの信ぴょう性
なら「戦中に鹵獲した機体が427mphだしたのでは?」と思った方、確かにその可能性はあるかもしれません。ただ、残念ながらそうでない可能性の方が高そうです。
TAIC MANUALの冒頭には色々と説明書きがあるのですが、性能に関しても以下のような記述があります。
要約すれば「わざわざ書いていない限り性能は計算による推測値ですよ」といったところでしょうか。例えば、零戦52型のデータシートには飛行試験では340mph(547km/h)しか出ませんでしたと書いていながら、最高速度は戦時緊急出力で358mph(576km/h)としています。
確かに疾風は戦中に鹵獲機による飛行試験が実施されていますが全速飛行を行ったという話は聞いたことが無く(過去記事参照)、TAIC SUMMARY #22は国会図書館でも表紙しか無いようなのでこれが読めればもっとはっきりすると思いますが、少なくとも現時点では427mphが実測値という限りなくゼロに近そうです。
雷電と紫電
これも過去記事で何度か指摘しているのですが、雷電も紫電も鹵獲機のテストで好成績を発揮したことはありません。
雷電に関しては、『〈考察⑦〉火星23型の性能について』でも指摘していますが全速飛行試験は実施されておらず、44年12月付の一番初めのデータシートでは日本側の計算値をそのまま使用しただけだと思われます。なお45年5月付のデータでは少し速度が向上しています。
紫電についても、飛行試験は実施されましたが全速飛行試験は行われていません。1945年7月付の"TAIC SUMMARY #33 GEORGE11"によると、45分間の一度のフライトが実施されるも着陸時に右脚を破損してしまったようです。
その他の噂について
米軍によるテスト値については、それ以外の機体にも「噂」が残されています。例えば彩雲は戦後375kt(695km/h)を計測したという話がありますし、同じくキ83は762km/hを計測したという伝説が残っています。
彩雲は日本側のテストでは630~650km/hを記録したことがあるとされ、TAIC MANUALでもその最高速度を396mph(637km/h)と推測しています。ダイブしたとかではない限り700km/h近い速度を発揮したとは考えづらいでしょう。キ83についてもそもそも設計時の速度が700km/h少々なのですから、762km/hというのはかなり過剰に見えます。
これはただの思い付きなのですが、もしかしたらマイルのノットを取り違えた?なんて可能性もあるかもしれません。375mphは603.5km/hですし、762km/hは411.4ktですが、411.4mphは662km/hになります。これくらいの速度だったら非常に現実味のある数字ではないでしょうか?
まとめ
最後の与太話はともかくとして、米軍によるテスト値として広まっている数値は、決して実測値ではなく、あくまで計算値であるということが分かって頂けたのではないでしょうか。米軍は日本機の性能をあくまで過剰に評価しており(過少評価するよりはよっぽどマシですが)、それが誤って広まってしまったために、戦後75年が経った今でさえも高性能な日本軍戦闘機の幻影に惑わされてしまっている人は多いと思います。
本ブログではこれからも日本軍航空機をはじめとして、確かな根拠に基づいた情報を追求していきたいと思っています。
参考HP:WWII Aircraft Performance
コメント
コメント一覧 (24)
私は疾風のファンで、米軍測定を信じたいものの、異常な高性能に疑念を抱いてきました。彩雲も昔の航空情報誌で「2500HPを発揮し695km/hを出したのはアメリカ軍のチューニングであり本来の誉ではない」というコメントが掲載されたり「原資料の信憑性を考慮しないまま話が独り歩き」しています。
しかしBlog主さまが以前掲載された考察⑦雷電で、米軍は資料作成の過程で日本側「計画値」を用いた事を明らかにされました。他の日本機でも同様の事例があって当然です。
マイルとノットの取り違えも、あり得そうです。というのも、現在も更新が続く有名(かつ分析力に富む航空機関連)Blogでも英/仏馬力の取り違えがあるんです。容易にテキスト更新でき、多くの人が目にすることで批判や修正のチャンスを得やすい現代でもミスが残ります。軍用公式文書と言えど当時のものを冷静に分析する必要性、ご指摘の通りです。
今回の分析を補強できる材料として、米軍調査によるドイツ機性能も挙げられるかもしれません。Fw190A5が615km/h、Ta152で680km/h台との記録があります。
そもそも、他国の戦闘機を拾って、本来の運用国以上の性能を出せるのだろうか?という根本的疑問がありました。ドイツ機のほか、零戦52型が547km/hというのも、これこそちゃんとテストした結果で、疾風や雷電は正常にテストできず、計画値を基に見積もっておいたと考えると納得いきます。また、試験時、一部の機体は点火プラグその他をアメリカ製に変更しています。これを鹵獲したままでは動かず、米軍が修理したと捉えると、尚更、全力発揮が無理そうです。
鋭い分析が本当に参考になりました!お忙しいところ勝手に期待してしまい恐縮ですが、次回も楽しみにしております
warbirdperforma
nce
が
しました
"運転条件が変わらない限り、そもそもの計算値を大きく上回るようなことは無いように思われます。"
本当にごもっともで、加給圧力と回転数に応じパワーが決まる以上、燃料の質がどうあれ設計値を超える能力が勝手に得られるはずはなく、現実は甘くないと認識した次第です。
誉搭載機をはじめ大戦後半の日本機は、過給機の全開高度がはっきりせず運転制限の有無も不明瞭と、日本における測定条件の把握までもが難しいという実態がございます。以前ちらっとコメントさせていただいた、彩雲設計者の回想録(653km/hを主張、疾風も658km/hと記述)にしても、詳細な飛行条件や、最終的に量産機が同様の性能が出せたかどうかは言及されていませんでした。
その意味で前回・前々回の誉発動機の全開高度分析記事も非常に示唆に富んでました。おそらくBlog主さまの分析が正解で、運用上のベストコンディション下における日本機性能をかなり正確に見積もったと認識しています。
考察⑦と、今回の記事の結論は寂しい気がするものの全面的に大賛成です。Blog主さまの分析ポリシーである、確かな根拠に基づいた情報の追及に、毎回、感銘を受けております!
今後ともよろしくお願いいたします
warbirdperforma
nce
が
しました
warbirdperformance様のブログに影響されて最近では自分も文献のデータをエクセルにまとめたりするようになったのですが、その過程でこの鹵獲疾風のTAIC manualの性能値については異なる見解を持つに至ったのでここでシェアさせて頂ければと思い、書き込ませて頂きます。
内容はTAICの数値は実測値ではないかというもので根拠は以下の2点です。
1 速度が推定値だとすると35000ftでのWEP速度がMilitaryを下回るのは不自然
2 Middletown report(TAICが鹵獲疾風の運用のために作成したあの分厚いマニュアルです)に記載されている疾風の操縦法のところで6000mまでの上昇率のLimitとして3000ft/minと書かれているが、 これを6000m以下の高度では3000ft/minまでならまで上昇速度を維持できオーバーヒートのリスクを回避できる、と解釈すると鹵獲疾風の上昇力はTAIC manualに記されている上昇力とほぼ一致する
それぞれの詳細は以下のサイトにまとめました。
https://note.com/cacna1d/n/ncb82b87c9430
https://note.com/cacna1d/n/n244ece00bb0b
自分も工学系ではなく、航空力学も全くの素人なので色々勘違いや間違いなどあると思うので、この説でおかしな点などあればどんどん突っ込んで頂ければ幸いです。
warbirdperforma
nce
が
しました
warbirdperforma
nce
が
しました
きれいなグラフが描ける結果はまず間違いなく処理後の数字となりますが、それが100%計算によるものか実測値を処理したものかは見分けがつきません
疾風に関していえば、実測なのかという点もそうですが、飛ばせる状態でずっと所有していたのに実際とかけ離れた数字を注記もつけずに放置していたのか、という点も問題ではないでしょうか。
warbirdperforma
nce
が
しました
以前より、日本で624キロのものが燃料とプラグだけで増速することに疑問を感じていました。その後、様々な書籍等で大塚好古氏、古峯文三氏の記事を拝見しましたが、どれもTAICレポートにおける疾風の最高速度(687キロ)に疑問を投げかけるものはありませんでした。しかし、貴殿のブログで、その数字が推定値であると納得できました。また、彩雲の695キロという数字についても、ご指摘のようにマイルとノットの取り違えとすると、妙にしっくりきました。ブログ主様の様々な資料(エビデンス)からの引用を基にしたとても説得力があります。これからも色々発信していただけたらと思います。
最後に、彩雲の試作機が653キロを出したという話は、開発に携わった内藤氏の回想(世界の傑作機「彩雲」)でありこの数字は真実だと私は考えていますが、思いのほかネットとかでは彩雲の試作機の最高速度は635キロとか639キロというものばかりで、653キロという数字は出てきません。ブログ主様のお考えをお聞かせいただけると幸いです。
warbirdperforma
nce
が
しました
これからも更新楽しみにしています。
また、疑問に思ったり、質問したいことがあればコメント投稿させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
warbirdperforma
nce
が
しました